作り方
ローマは一日にして成らず! これまで、火焔土器ワークショップは最低2日間は掛かりますよ、とお知らせしていましたが この度、一日で、まあなんとか火焔土器と呼べなくもない、そこはかとなくそんな感じの土器を作る方法編み出しました! いや、そんな画期…
現在、10月9日と10月10日に 谷中にゃんとも – 谷中・千駄木・日暮里 の貸スペース にて 土偶・埴輪・火焔土器ワークショップを予定していますが、この2日以外でも、こちらのスペースに空きがあればワークショップを開催可能かもです。 というのも、日にちは…
こんなのホントに作れるの? 意外と作れちゃうもんですよ✌ 作ってみませんか? 完成品はどこかに飾っても良いのですが 植木鉢にしたり ペン立てにしたり 土鍋代わりにしたり などなど 作った後もめちゃんこ楽しめます! 作りたくなりましたか⁉️ とはいえ、 …
梅雨ですね。 でもあんまし雨降らないけど、ホントに梅雨なんですかね? ま、 雨でも晴れでもオススメなイベントあります! 土偶も埴輪も作れちゃうワークショップ あります。 屋内なので、雨でも槍でも、平気! クーラーもあるので暑くても、平気! 二日間…
これ☟ 東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」 やるみたいです。 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」平成館 特別展示室 2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日…
今年もあの日が近づいてきました! そう! 8月28日は埴輪の日! 埴輪の日 ということで またまた谷中にゃんともさんにお邪魔して 埴輪作り大会を開催します! かわいい動物埴輪を作ってもよし、 埴輪を風鈴にして楽しんだり、(焼く粘土の場合) 夏の思い…
梅雨明けしましたね! やったー! 夏真っ盛り!夏休み真っ最中! さあ 土偶を、埴輪を、火焔型土器を、御朱印帳を作りましょう! 今回は、 火焔型土器にチャレンジできるよう 二日間開催します。 8月12日〜13日 場所は、いつもの 谷中にゃんともさん! (東京…
はじめまして!愛知! 今回の会場は、 どうする家康で注目されてるあの岡崎城 に隣接する巽閣! なんと約40畳の大広間! 窓の外には 岡崎城天守閣がバッチリ見えます! しかも、真横の建物は、龍城神社! 御朱印帳作ったら即御朱印もらいに行けます! 徒歩圏…
久しぶりの更新となりました。 この間、お店を閉じて、引越して、等々 激動の日々を過ごしておりました。 さてやっとやっと少し落ちついたので 出張ワークショップでもしてみようかと思います。 出張ワークショップのお知らせ 出張ワークショップのお知らせ …
はい、ちゅうもーく! 数年前に当店店主がで「11は(見た目が)踊る埴輪っぽいよね」と宣ったことで全国的に11月11日は踊る埴輪の日となりましたよね?(知らんけど!) まあ、そんな感じで11月はまるっと踊る埴輪月間にしちゃいます! なので、11月に土偶、埴…
ヤッハロー! ふと気づけば 10月じゃん! ヤバイヤバイ ボーッとしてると 今年が終わっちゃう?! なんかしなきゃ… そんなわけで(どんなわけ?) そう! ハロウィンです! ハロウィンは仮装 って思ってませんか? でも仮装なんて…ムリ… そんな貴方に朗報! …
はい、ちゅうもーく! 数年前に国会で「10月9日は土偶の日」と制定されて国民の祝日となりましたね!(どこの国だよ?!) まあ、そんな感じで縄文国の国民である我々はお休みしなければなりません! なので、すみません、土偶の日はお休みします!(いきな…
今年も来ました埴輪の日。 かつて、埴輪の日は、8月20日か8月28日かという論争がありましたが、当店は両方採用して、さらに中もとって8月20日〜8月28日を埴輪週間としています。 そんなわけで、 埴輪週間限定でスペシャルサービスとしまして、 期間中、「当…
まだ6月だというのに真夏のような暑さで辟易ですが まあ、すぐに真夏はやってきますし、リハーサルですかね(´;ω;`) そんな訳で 夏休みに! 小中高生の皆さんに! お得に! 埴輪・土偶・土器作りを体験してもらおう! と思いまして 学割、はじめます! 埴…
こちらのコースが期間限定で半額となります。 瓶を芯材にしてつくる 超簡単ハニワ作りコースです。 焼かない粘土(自然乾燥でかたまる)なので 当日お持ち帰りできます! 瓶にくっつけて作れば、一輪挿しなどにもなります。(瓶にくっつけない作り方でもでき…
あ、そうそう 火焔型土器づくり! なんていうとバケツくらいのサイズのでっかい火焔型土器を想像すると思いますが、 まあもちろん本格的にそういうサイズのを作るのもいいんですけれど、 卓上サイズの、 手乗りサイズの、 かわいい火焔型土器だって 作れるの…
あっ! と言う間にゴールデンウィークなんですね。はや。 とは言っても、一昨年はコロナで完全自粛。 去年は自粛はなくとも全然盛り上がらず、 てことは、今年も…? いやいやいやいや 今年こそは皆さんにゴールデンウィークをガッツリ楽しんでいただきたく …
てことで 今月は、土偶とは別で御朱印帳ワークショップの参加者プレゼントを設定しました! それがこちら! 和綴じ御朱印帳です。 以前、和綴じ御朱印帳ワークショップをやったときにお手本というか見本として作った御朱印帳です。 見本なのでページ数が少な…
すっかり趣味ブログと化していますが、たまには告知も。 うかうかしてたら、もう3月です。 早! てことで 今月もプレゼント企画します! 今月の参加者プレゼントは! これです! 何ていうんだろう? ストラップとかに付ける用の土偶とかなんだけど チャーム…
今年はなんかすごい2が並びますね! なので 特別割引しまーす! 土偶埴輪ワークショップお一人様 4500円→2222円 御朱印帳ワークショップお一人様 2500円+布代200円→2222円 2022年2月22日だけの割引です。 予約はこちらから↓ アートスペース谷中ジンジャー …
さて、 宮崎の旅の途中、たまたま見かけたういろう屋さんで買った青島ういろう。 こんな感じで売ってました。 きくやさん。 宮川ろう、ってなんだろう? あおしま名物ういろう、でした。 (宮川ろう、ではなかったw) 1つゲット なんと2色入ってました。 ど…
土器でご飯を炊くのもほぼ日常と化しているので、それならデザートを…と 100均でプリンミクスをゲット! ミックスかと思ったらミクスなのねw 用意するもの 火焔型土器(必須) プリンミクス 水 湯沸かし器 冷蔵庫 スプーン 牛乳(あれば) レシピ プリンミク…
土器キャン△レシピです。 すっごく手抜きしてるので参考にはならんかも。 土器キャン△に必要なもの 火焔型土器(浅鉢タイプ) 箸、スプーン、フォーク、取り皿 焚き火台と防火シート 燃料(薪か炭) 着火剤 ターボライター これだけあれば土器キャン△できま…
ああ、またボンヤリと9月をやり過ごしてしまいました。 ふと気づけば、もう10月 10月と言えば…アレですね… そう 10月9日は土偶の日 ですね… もういっそ 10月はまるまる土偶月間 でいいじゃないかということで、 企画をします。 その1.土偶埴輪ワークショップ…
北海道にずっといるみたいな感じになっていますが、とうの昔に戻っています。 もうそろそろ2ヶ月が経過しようかと(笑) ブログ引っ張りすぎですね…反省!(してない) さて 話題はガラリと変わって 土偶作り教室についてです。 千駄木の店舗と並行して、よ…
緊急事態宣言も出てしまったゴールデンウィーク中お子様方もずっと閉じこもっていては大変ですね。 そんなわけで 各回一組限定貸切のスペースで 親子で埴輪の一輪挿し作りをしませんか? 中に瓶が入っているので、一輪挿しとしても使用可能です。(大きさは…
とうとう三度目の緊急事態宣言発出ですね。 いやーまいったまいった 初回は休業要請対象だったので、 おとなしくお店閉じてました。 2回目は対象外なので、開店してましたが 客足はめっきり減り開店休業状態でした。 そして三度目、またまた対象外なので 給…
もういくつ寝るとゴールデンウィーク♪ なんだか時の流れに身をまかせ過ぎて 寝て覚めると一週間くらい経過してる勢いなんですけど… まあそんな日々ですが 相変わらずチマチマと 土器などを作って遊んでおります。 最近作ったのがこちら そうマグカップです!…
すっかりご無沙汰ですね もう 4月も半ば やれやれ 何にもしてねーや コロナ慣れしてしまって 何もしないことに危機感をかんじなくなりました ああ楽しい さて そうは言いつつも 土偶埴輪火焔土器ワークショップは ぼちぼちと開催しています ワークショップ中…
ああ、とうとう12月になってしまいました。 今年は大変だったなあ。 来年は良いこといっぱいあるといいなあ。 また年始には谷中七福神を巡りたいなあ。 そうそう 東京には七福神が40箇所くらいあるらしいですよ! いつか全部回ってみたいなあ… て、 来年のこ…