さて
出張ワークショップの下見を兼ねて全国を遊び歩いていますが、今回は「北海道&東日本パスを使い倒そう!」をテーマに東北から新潟までぐるーっと一回りしてきましたので、まとめておきます。
誰ぞの参考になれば幸区役です。
まずは、
北海道&東日本パスとは?
これは、JR東日本とJR北海道の全路線を普通電車なら7日間乗り放題!という、いわゆる「お得ななきっぷ」です。駅の券売機で買えます。
細かい内容はさて置き、値段が11330円。
なので一日あたり、1619円。
青春18きっぷよりお得!
青春18きっぷと比べてメリットデメリットはあるので、詳しくはこちら等をご覧ください。
主な違いは、
北海道と東日本だけ、
なのと、
連続した七日間使える、
といったところでしょうか?
日本中どこでも行ける青春18きっぷはある意味最強でしょうが、東日本と北海道に限ればほぼ同等で七日間も乗れるのは割りと凄いことです。
ただ、連続で乗らないと一日あたり1619円の恩恵は受けられないので、ひたすら乗りまくりになります。(元々安いのだしそこまでせんでも、とは思いますw)
がしかし、
乗り倒さなければならない謎の使命感に駆られ
どこまでできるか我が身で試してみました!
ざっとの行程
ええ、7日間毎日乗りましたともw
以下の通りです👇
①8/29 日暮里→原ノ町→小高→原ノ町→相馬→亘理→名取→仙台
②8/30 仙台→利府→多賀城→野蒜→矢本→石巻→女川→盛岡→青山
③8/31 青山→盛岡→八戸→青森→木造→五所川原→(五能線快速)→秋田→羽後牛島
④9/1 羽後牛島→土崎→酒田→鶴岡→桑川→村上→新潟→直江津
⑤9/2 直江津→十日町→直江津→柏崎→長岡→燕三条→燕→北三条→燕三条→吉田→柏崎→長岡→新津
⑥9/3 新津→新潟→新津→(SL🚂)→会津若松→喜多方→会津若松
⑦9/4 西若松→(只見線)→小出→渋川→東所沢→日暮里
ちょいちょいJRでない路線も出てきますが、
東日本パスのいいところでもある、
もこのチケットで乗れてしまうという技を最大限利用しています。
あ
ちなみに
よく似た感じの週末パスってのもあるのですが、こちらは週末のみですが、JR線以外に3セクなどめちゃめちゃ乗れるの切符もあるので、三セク巡りしたい人はそっちも要チェックです。
脱線しました(鉄道は、脱線ダメ絶対!)
そもそもマン活(マンホールカード収集活動の略です。決してイヤラシイ活動ではないのでご承知おきを!)を兼ねているので、マンホールカードが貰えそうな駅で乗り降りしています。
地方路線あるあるなんですが、一本後の電車は3時間後みたいなのはザラなので、泣く泣くスルーした箇所も少なくありません。
どうしても大都市近郊が多くなりがちです。大都市近郊は電車の本数も多いですからね。次の電車が一時間くらいのところは喜んでガンガン攻めますw
初日(8月29日)
この日の時点で決めていたことは、『常磐線で福島県に行ってお魚を食べよう!』、それだけでした。
日暮里から始発に乗ってGO!のつもりでしたが、始発だと乗り継ぎが面倒いので一旦上野まで戻って、いい感じの電車に乗ることにしました。(乗り放題切符なので一駅戻りとかし放題です)
で、なんやかんやで、いわきまで脇見もせず行き、そこから原ノ町までの間にあるマンホールカードを拾い集めようと思いました。
ですが、この区間は常磐線でも本数の少ない区間。やはり一度降りると次がなかなか来ないという悩ましいエリア。ちょうど1F2Fという原発のある地域でもあり、しっかり巡ってマンホールカード貰ってお魚も食べて、と思っていましたが、なんか難しい。
原ノ町の先、仙台までの区間は結構本数多いので、悩んだ末に原ノ町まで行ってしまいました。
原ノ町でレンタサイクルが借りられる場所があったのでそこまで行き、そこからレンタサイクルで一駅戻ることにw、しました。
そういうことグルグル頭で考えながら電車に乗ってたわけですwww
レンタサイクルで小高駅に向かいました。先程乗っていた電車で小高駅で降りてしまうと後が大変なので、少し頑張ってチャリを漕いで来ました。
最初に区役所でマンホールカードをゲット。
次に駅前のマンホールを見に行きました。
完了ですw
当日もメチャ暑で、この時点で汗ダクダクです。
シャワー浴びたみたいになってました…
近くにこんなのもあったので載せておきます。
で、また原ノ町までチャリで戻ります。
途中に、相馬野馬追のグランドみたいなのがあって、競馬場みたいな感じなのですが、お祭りの日にはかなり賑わうのでしょうね。こんなのを見つけられるのもレンタサイクルならでは、ですね。
ここでもマンホールカードをゲットです。
ちなみにこちらは観光案内所の中にマンホール蓋が展示されていたのですが、係の人によると、殿様が描かれているので踏みつけてはイケないとの配慮から地面には設置してないのだそうです。
日野駅前の柵で囲われた土方歳三のマンホール蓋と同じような配慮なのですね。
さて、またまた常磐線に乗って次は、
亘理駅へ
亘理駅は、なんと!お城が隣接しているのです。駅出たらお城!
とはいえ、本物のお城ではなく、お城型の博物館みたいな建物です。(見た目はめっちゃお城です)
まえから、常磐線に乗るとき「なんやこの城?」て思っていたので遂に降りる機会が出来てラッキーです!
で、お城は後回しにして、亘理町役場までトコトコと歩きました。汗ダクです。マンホールカードをゲットしてトコトコ戻ります。
ちなみにカードに載っているカラーマンホール蓋は、ここからはるか先にある海沿いの施設のあたりにあるそうなので今回はスルー、カラーでないけど同じデザインのマンホール蓋をパチリ📸
そして、いざお城へ!うへへ
ほんものじゃなくてもお城は良いものです。
最上階は展望フロアのようなのでエレベーターであがりました。
馴染みのない町並みが一望ですw
ちょっとしたお殿様気分を味わい、次なる駅へ。
あ、そういえば、城に見とれて気づかなかったのですが、駅の反対側にレンタサイクルがありまして、これ借りてれば、カラーマンホール蓋までたどり着けたかも知れません、が、後の祭りです(笑)それはまた次回にとっときます。
さて、次は、名取駅です。
ここは、駅の建物内でマンホールカードが貰えます。
さらに駅の反対側にある図書館前にマンホール蓋があります。
一瞬で両方ゲットです。
効率ハンパないです(笑)
そして、本日最後の目的地、仙台へ。
この時点で17時すぎてたので、周辺のマンホールカード配布所はすべて閉店ガラガラしてます。
仙台市だけ、21時までマンホールカード貰えるようなので仙台市を本日の最終ポイントとしました。
マンホールカードは、メディアテークとか言うオシャレな建物の中で頂けました。
すでに暗いです。
マンホールは謎のSL(C60というらしい)の前にありました。
こんなのもありました。なんか映画?の記念マンホール蓋みたいです。
長い一日お疲れ様でした。
あ
福島のお魚、食べてない…
いや、必ず、リベンジャーズするから、待ってろ福島県!
てことで、おやすみなさい。
2日目(8月30日)
仙台市からスタートです。
まず最初に向かったのが、
利府駅。
初めての利府駅。
マンホールカードでもなければ来ることもなかったかな。
なんかサッカーが盛んなのか街中にサッカーボールの石像?がありました。謎。
で、利府町役場にGO!
あ、あった!
て、ポケふたやん!
あ、
あった!
そして
やたらオシャレな役場でカードもゲットだぜー!
さあ、次!
一回仙台に戻って、
多賀城駅へ。
めちゃシャレオツな駅です。ここもマンホールカードがないと来ないかもすね。
で、早速、駅前でマンホールカードゲット!
そしてトコトコ歩いて、
あった!
ていうか、
オシャレな図書館の前だよ!
本屋(蔦屋)と図書館がくっついてるんだな。
何かニュースで見たかも?
侮れないな多賀城市。
そこからもちっと歩いて
なんとか博物館。
ここでもマンホールカード貰いました!
わーい!
さ、駅に戻って、次へ。
次は、野蒜?
ここもマンホールカードないと来ないな多分。どんな駅だろう…
無人駅。駅前も何もないです。
地下道で線路をくぐって、海の方に向かって歩きます。
途中、上空を爆音で戦闘機数機が通り過ぎました。基地が近いのかな?
で、パットゴルフ場?や公園の横を通り過ぎて、目的地周辺に…
これはなんだろう?
あー。ここ元の駅なんだ。震災遺構なんですね。
それで高台のなんにもないところにピカピカな現駅があったんですね。納得。
そして、
東松山市震災復興伝承館でマンホールカードをいただきました。(マンホールカードの他にタオルハンカチも貰いました。ありがとうございました!)
震災遺構なんですが、あまり人が来てる様子もなく、風化しつつあるのかなぁ。そういうこともあってマンホールカードをこういう場所で配っているのですね。
マンホールカード集めてなかったらきっと来なかったと思います。合掌。
さて、
次に訪れたのは矢本って駅ですが、駅の写真はこれだけ(笑)
で、駅前の、マンホールです!
そう!
ここが基地の最寄り駅という訳なんです!
それでさっきから戦闘機が爆音で飛びまくってたんですね〜✈️
こんどゆっくりブルーインパルス見学に訪れたいかも。
マンホールカードは、はらっぱと言うスーパーみたいなお店で貰えました。
矢本まで戻ってマンホールとカードを一緒にパチリしたかったんですが、次の電車までの乗り継ぎを考慮して、東矢本駅に向かいました。
サクッと移動したかの如く書いてますが、どこも駅から15分くらいは離れてて、歩き回って、服は汗まみれのグジュグジュです。
こんなので電車乗ってもいいのでしょうか?
ま、他のみんなも汗ダクだと信じて、スガシカオで、もとい、すまし顔で次へと向かいました。
次は石巻です。
ここも震災のときによく名前が出た場所ですね。
どんな街なんだろう?
さ、マンホールへGO!
おや?
なんかおるよ…
ま、まずは、マンホール!
さて、カードを貰いに行きましょうか。
?
??
???
????
?????
??????
???????
????????
て、
もう、
街中が石ノ森章太郎劇場
じゃん!
で
石巻かわまち交流センターでマンホールカードを貰いました。
任務完了!
さあ、いそげ!
次の電車まで時間は僅か!
走れライダー、いやライドしてないけど、徒歩だけど、急いで走れ!💦
で、無事に電車に間に合い、相変わらずシャツはビショグシャですが、スガシカオです。
で、着きました!(だいたい15時前くらい)
女川!
おなんがわ、じゃないよ、おながわ、だよ!
初めての女川!
女川は端っこ駅なので、来た電車の折返しに乗って帰れば最短で帰れます。
が、折り返しまで、僅か数分。
その間にダッシュでマンホールカード貰えるかな?
取り敢えず走ってみましたが、無理そう!
うん、無理だ!
そうするとその後の電車まで2時間くらい暇暇だけどしょうがない。(16時33分てやつね)
ま、のんびりマンホールカードもらいましょ。
と、駅前をずっと歩いていくと、
意外と綺麗に整備された駅前商店街?
なんかいいやん!
で、海の方まで行くと、ありました。
マンホール!
ポケモンマンホール!
そして
マンホールカードもゲットだぜー!
ん?
あれは?
ウミウシ!
ウミウシ公園ではないかー!
わーい!
さて
暇だしお魚食うかな?
でも途中にあった海鮮料理の店は開店前。
なので、ちょっとなんか市場っぽいお店入ったら、お寿司が半額!!
これだー!
というわけで、
やっとお魚にありつけました!
さて、本当にやることがない。
なので駅に隣接の温泉に入る事にしました。
入浴料は500円。
汗まるけの身体を洗って、湯船でぐでーってして、上がったら、なんかベッドみたいなのでぐでーってして、大満足。汗まるけの服も着替えたし、極楽やー。あと、上が展望デッキになってるので、女川湾をぼーっと眺めて。
そんなんしてたら、次の電車までの時間などあっという間に過ぎましたとさ。
で、電車でGOして、次のマンホールカード、と思いましたが、時間的にどこも無理そう。
なので、一番遠くて行けそうな大都市という事で、盛岡駅まで一気行きました。午後5時過ぎたら移動に専念するのが吉、です。
な訳で、岩手でお泊り。
明日はいよいよ青森幾三!ちがう、行くぞー!
まだまだつづく!
まだまだ気は長いな…
ちょっと中断。後ほど加筆します。