さて
夏休みもそろそろ終了?
てことで、ポツポツと予約のない日が増え始めたので
ここぞとばかりに青春18きっぷで旅しちゃってます。
とはいえ、連休がないので、基本日帰りです。
8月24日
9時過ぎに西日暮里からスタートです。
山手線で新宿、そこから中央線で高尾、そして勝沼ぶどう郷駅へって感じで乗り継ぎ予定。
なんか新宿駅でいきなり30分遅れとか出てて幸先良いなー(笑)
まあしかし、さすが日本のJR。
なんか高尾で予定通りの列車に定刻通りに乗り継げました。さす鉄。
で、初めての勝沼ぶどう郷駅下車。
駅前何もないっす。
ロータリのみ。
脇にバス停とレンタサイクルがあります。
バスはたまにしか来ない田舎あるある型です。
レンタサイクルがやたらと充実してます。
東京のチヨクルと同じ運営会社なので同じアプリで使えます。
チヨクルっぽいママチャリ型とガッツリ走れるロードバイク型とありまして、どっちも電動アシスト付きで30分100円。めちゃ安。
ということで、迷わずこちらのレンタサイクル借りました。
駅からしばらくくだりなのでアシスト要らず。楽チンです。
途中は、ぶどう畑だらけ。あとぶどう狩りと桃狩りがあちこちに。ていうかそれしかない。たぶんコンビニもない(気づいてないだけかも)
さすがぶどう郷。さすぶど。
で、
グーグルマップ先生の言う通りに走って30分ほどですかね。
着きました。
釈迦堂遺跡博物館!
今回の目的地!
何があるかって言うと、土器!
ドキドキするくらいかっこいい土器!
水煙文土器って言われるグルングルンしてる土器!
それを見に来たのですよ。
これね。
で、
今回は青春18きっぷでって縛りがあるから勝沼ぶどう郷駅からレンタサイクルしましたけど、普通に新宿バスタから釈迦堂遺跡博物館のど真ん前まで高速バスでてるんですよね(笑)
目の前に中央高速が走ってて、真ん前が釈迦堂パーキングエリア。そこにバス停あるっぽいです。
パーキングエリアから階段上がると、ハイ博物館到着!あら簡単。
青春18きっぷで行くメリットは。数百円程度の料金差。断然バスが楽チン。
で、展示なのですが、
一階で企画展、二階が常設展、どちらもすごいボリュームでした。
お目当ての水煙文土器は二階にありました。
これと
これが圧巻でした。
他にもカッコエエ土器がメタクソあってドッキドキでした。
しかも平日だったからか、ガラ空き〜
他のお客さんとほぼ鉢合わせすることなくゆっくり舐めるように鑑賞できました!
展示室の外には、手に取れるレプリカが置かれていてこれも嬉しい。
大満足だー!
最後に、受付のところで売っていた釈迦堂コーヒーをお土産に買って…お、なんか旅行っぽい?(この写真は開封済みですが…)
そうそう
ホームページに土偶の御朱印があるって書いてたあったんだけど、このときは失念してて、特に受付にも書いてなくて、貰いそこねてしまいました。残念!次行くときにはきっと…(行くかなあ、てかそれまであるかなあ)
さて
なんか知らんが
早めに東京戻らなきゃならない用事ができたっぽいので、どこかでご飯食べてサッサと帰ろう…
釈迦堂パーキングは?
ラーメン屋しかない…
ちょっと気になるけど、やっぱ違う!
山梨だし、ほうとう食べたいなー!
駅までの途中にないかな?
と思ったのですが
勝沼ぶどう郷駅駅までの道のりはなさげ。
ぶどう狩りとワイナリーはあったけど。
ほうとう押しの飲食店が見当たらない!
勝沼ぶどう郷駅前にもなんもない。
てか駅ビルのレストラン?も閉まってる。
てか廃墟?
てことで、甲府まで行ってみることにしました。
甲府ならきっとなんかあるはず。
行っちゃえー!と甲府に向かう電車に。
が、忘れていました。
中央線の本数の少なさ。
行って戻るとなるとなんだか、甲府での滞在時間が10分ほどしかとれない。なんてこったい!
甲府まで来たのにー
プンスカ。
いつかリベンジしてやる!
続編につづく