さて、この夏の青春18きっぷの旅の思ひででも綴ってみますか。
最後に余った1回分の行き先を模索してるうちにふと思い立って埼玉古墳に行くことにしました。(初回から最後の1回て…)
Googleマップだと吹上駅から行くように案内されますが、レンタサイクルを借りてみようと思い、お隣の行田駅で降りました。
駅前の観光案内所で借りられます。
ママチャリ500円/日です。
電動アシスト自転車やクロスバイクなんかは1000円/日だそうです。
観光案内所の人のオススメでママチャリにしました!
これで埼玉古墳を目指します。
あ、ちなみに、埼玉と書いて「さきまた」と読みます。さいたまこふん、では無いので要注意w
で、
走り出してみると、見渡す限り真っ平ら。どこまても平ら。なので、電動アシスト自転車不要です。オススメに従って正解!
駅の前の道を真っ直ぐ暫く行くと、忍城を示す看板が。そんなに遠くなさそう。
と言うわけで、ちょっと
忍城
まで寄り道。
何年か前に「のぼうの城」という映画になったことで一躍注目を集めた忍城。おしじょう、読みます。
石田三成が水攻めにしたけど陥落しなかった云々という話だったかと。
興味のある方は、この辺↓でも見てね
さて、
そんな有名な忍城ですが、割りとこぢんまりとしたお城です。
復元整備されてるのでしょう、とても綺麗な外観です。
城内よりも外から見た方がかっこいいかな。
城の中にも入れるみたいですが、時間もないので、御城印だけいただいて(200円)後にしました。
御城印配布場所の詳細はこちら
さて、
改めて
さきたま古墳
を目指します。
相変わらず真っ平らな道をぐんぐん進んで、温泉施設が見えたらその先がいわゆる埼玉古墳群です。古墳公園として整備されています。
古墳なんで横から見ただけでは、こんもりと盛り上がってるだけの小山なのです。
古墳群ってくらいなので、古墳がいくつもあります。
そのうちの一つ、稲荷山古墳は登る事ができます。
あと、円墳にも登れます。(登らなかったけど)
いちばん大きそうな二子山古墳は立ち入りできません。周りから見るだけです。
その先には
将軍山古墳
ここは、古墳の一部が削られてて、その部分博物館が埋まっています。
博物館の中には…
中の人がいました!
もちろん作り物ですがw
あ、生きている中の人もいましたよ(博物館の職員さん)
古墳公園の先には、
前玉神社
があります。
こちらは、猫御朱印で超有名!
22日の猫の日には長蛇の列ができるとか。
10日の平日だったので、お参り客は2〜3人でした。
猫も独り占め
神社の横には
古墳最中(もなか)
の看板が…
寄るしかない…
これが古墳最中
これは古墳まんじゅう
こちらが埴輪の詩(サブレ)
ところで、
古墳と言えば、
中の人!
※詳しくは「古墳ギャルコフィーちゃん」を見てね
で、
いるかな?
もぐもぐ
いない…
もぐもぐ
いなかった…
中の人などいない!
居たらヤバイけどね…
あ、そうそう!
前玉神社で御朱印も貰ったよ!
さて
城見て、御城印もらって、古墳登って、神社行って、猫と戯れ、御朱印もらって、最中買って、
満足!
と思ったところで
ハラがヘッタ…(井之頭ゴローの声で)
行田名物のゼリーフライってのが食べてみたくなりました!
売ってそうな店を探して彷徨うこと数十分…
やっと見つけた開いてる店
行田ゼリーフライ本舗たかお
この店は、実は最初に行った忍城のすぐそば!
最初に知ってたら…
まあそんなもんさ
そして
念願の
ゼリーフライ
ジャーン!
コロッケの中身(サクサクの衣の無い状態)を外をカリカリに揚げたっぽい。
って、多分伝わらないねw
気になる人は行って食べてみるべし。
そして
なんと
古代米カレーライス
古墳やないかーい!
最高やー!
ちなみにカレーライスの土手になっている棒状のものは、ソーセージかと思ったら、これもゼリーフライっぽかったです。(まあ、ゼリーフライを別で頼まなかったら気づかなかったけどな)
あ、こちらも中の人はいませんでしたw
メニューはこんな感じ。
なかなか楽しめました!
詳しくはこちらなど見てね
さ、
もうお腹いっぱいだし
駅に戻って、自転車を返して、
さよなら行田!
また来る日まで!
あ、ゼリーフライは、ソースの味しかしなかったけどな!w