奇跡的に早起きできたので、前々から行ってみたかった両国国技館に突撃しました‼️
6時25分頃到着
自転車は近くの駐輪場へ。
1日100円と破格(๑˃̵ᴗ˂̵)
既に長蛇の列
何人くらい並んでるか皆目検討つかず、まあダメ元で並んでみる。ダメだったら大人しくお店開けろってことだ😝
TBSが謎のアンケートご苦労なこと
6時40分頃4列に並び直し、この時に列にいないと後ろに回ってもらうとのこと
お相撲さん(若手?)が到着し始める
列から外れてお相撲さんと一緒に写真撮ってる外国人がいたりで皆さんわりと和やかな雰囲気。
ここ数日曇りがちだったけど、今日は晴れた。天気いいけど流石に朝は少し寒い。
背後で小銭をチャラチャラし続ける老人。なんかの占い?妖怪銭洗いかも知れない。気をつけよう。
7時15分頃、注意書きが配布される。これを持ってないと整理券あげませんよって言ってた。整理券の整理券?(๑˃̵ᴗ˂̵)
両面バイリンガルです。
7時20分整理券配布開始。整理券もらってから、当日券を買うまでは列を離れるなとのこと。面倒くさいシステム。
TBSが勝手にカメラで写してる。ウザい。お返しにこっちからも写してやった(๑˃̵ᴗ˂̵)
遠藤頑張れの文字入り全身ピンクおじいちゃんが列の横をウロついてる。名物おじいちゃんなんだろうな。こんな老後もいいかもな(๑˃̵ᴗ˂̵)まあでも出来れば徳川さんのようにキリッとダンディな老人になりたいな。
7時25分整理券ゲット。183番。ピンク色。割と硬めの紙。こちらも両面バイリンガル。
7時45分チケット販売開始。
7時58分頃チケットゲット‼️
今度は入場列に並ぶ。
とにかく入場出来るまではずっと並ぶ。
まあ、ここで並ばなくてもいい席が取れないだけで、後からゆっくり入場するのもアリだなあ。まあ、今回はど初体験なので他の人に習って様子を見てみることに。
8時00分太鼓が打ち鳴らされる。入場開始(╹◡╹)
チケットもぎりのところで取組表をもらいました。なんか面白い情報が色々書いてありましたね(あんまり読んでなかったけどw)
さて、
場所取りダッシュ🏃🏻💨です。
自由席ですからw
🏃🏻
建物の形かよくわからないけど、
🏃🏻
二階席なのでエスカレーターに乗ってみました。
🏃🏻
ベルトがw
🏃🏻
そして一番近い入口へ…
🏃🏻
わあ。
初めての国技館‼️
入り口に近いのは正面側。
先に入った人は正面側に上がっていく。
良さげな席は取られちゃってる感じなので、ぐるっと回ってみる。
向正面に端っこの席が空いてるのでそっちをゲット‼️
座ってみるとすこしナナメな感じ。
真正面は…もう2つ席がキープされてるなー
まあいいか、と試しに座ってみる
あ、ほぼ真っ直ぐ真正面。
ここにしよう、と言うことで
8時10分着席西向正面最上列
8時15分前相撲開始
前の方とかガラガラなのでちょっと行ってみる。
2階の前の方は、椅子席だけど、テーブルがある。栓抜きも、ある(๑˃̵ᴗ˂̵)
1階は座布団が敷かれた席とか、テーブルと椅子があるボックス席とかあるんだね。
緑色の座布団の席とか超近いよね。
きっとお相撲さんが飛んでくるよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
8時25分本場所取り組み開始
若者の相撲も面白いんだけど、何番か見たら飽きるよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
てことで館内をウロウロ
探検は楽しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
外にも出て見ましょう!
出世稲荷と豊国稲荷が並んでいます。
御朱印は貰えませんが、御参りしておきましょう⛩🙏🏻⛩🙏🏻
国技館地下で焼いてるらしい焼き鳥をゲット(๑˃̵ᴗ˂̵)
ビールが高いので外へ買いに行こ。と思ったら瓶類、缶類は持ち込み禁止なんだと。
朝ごはん食べてないし、なんか食べるもの欲しいなあ…
外出は一回のみOKとのこと。
南門で出入り出来るそうです。
結局出ず、外側を探検して、中へ戻る。
入り口でラジオを貸し出していました。3200円。返却すると3000円バックされるようです。
館内では元横綱の武蔵丸が英語で解説とかするラジオ放送もやってるみたいです。両国駅辺りでも聞けるのかな?
つづく