じゃあ2月は縄文か!
そんな訳はなくて
サボりにサボってたら3月も半分過ぎました
あわわ
3月と言えば、弥生。
語源は…
弥生の語源は、「いやおい(弥生)」の変化とされる。 ... 草木がだんだん芽吹く月であることから、弥生となった。
弥生/やよい - 語源由来辞典
だそうです。
というものの当店はコロナのあおりでなかなか芽吹きません🥺
弥生と言えば、弥生時代。
語源は…
弥生式土器の発掘場所が東京都文京区弥生町だったので弥生式土器となり、この土器が使われえていた時代、紀元前5世紀ごろ~3世紀ごろまでを弥生時代と呼ぶようになったのです。
東京都文京区弥生
なんと!
当店からも徒歩圏内です
そんな近くで弥生土器が発掘されていました。
弥生土器と言えば、
つるっとした美しいフォルム。
電動ロクロもないのに凄い技ですよね〜
まあでもやっぱり
縄文土器の方が好きかな😆
こんな土器いいな
できたらいいな
とっても大好き火焔土器~
と言うわけで
火焔土器を作れるワークショップ始めました!
いや、まあ、だいぶ前からやってるけど…
これは作例です
作ってみたいなーって人は
コチラまで↓↓↓
植木鉢なんかにも出来ますよ
ところで、縄文と言えば…
こんなの見つけました!
あ
間違えた!
冗談冗談🤣
こちらです
「青森の縄文遺跡群」イメージソング『JOMON』PR MOVIE - YouTube
青森の縄文遺跡群イメージソングらしいのでぜひチェックしてくださいね!
Ancient Jomon of Japan (Case Studies in Early Societies)
- 作者:Habu, Junko
- 発売日: 2010/01/05
- メディア: ペーパーバック