四月の第一日曜日
川崎大師駅前の、
通称、かなまら祭り、という奇祭です。
詳しく知りたい方は、ググればいっぱい出てきますよ( ͡° ͜ʖ ͡°)✨ただし閲覧注意ですw
で、恐る恐る、この日だけの御朱印を貰いに行ってきました‼️
いや〜すっごい人、人、人…
10時から、と聞いていたので、10時キッカリに到着しましたが、境内は人だらけ。
御朱印はここかな?と思い、若宮八幡宮のお守り売り場に並んでみました。

売り場の人に聞いてみたら、御朱印は11時から、隣接する金山神社の黒い建物のところで頂けるとのこと。
11時まで50分くらいあります…
どうしよう?
色々気になるものはゴマンとあります。
ですが、人が多くて身動きが取れない。
さらに、次から次へと人が増えている様子。
下手に動くと、御朱印の場所に戻れなくなるかもって思ったので、大人しく、記帳場所の前でじっと待つことに。

なんか中で火がメラメラと燃えています。
なんだろう?
待っている場所の脇には、黒々とした御神体?が鎮座していて、みんなその前で記念撮影。
ヤバイなあ、一緒に写っちゃうよ(≧∇≦)まあいいか…
そんな感じでボーッと待っていたら、予定より早く御朱印受付がスタートしました。ありがたい( ´ ▽ ` )ノ
三番目くらいに並んでいたので、すぐ書いてもらえました。

若宮八幡宮の御朱印

金山神社の御朱印
「かなまら祭り」と書いてあります。
ウワサにはすごいお祭りと聞いていましたが、トンデモない凄さでした(≧∇≦)
この後、御神輿のパレード?とかイベントが盛りだくさんな感じでしたが、午後からお店を開けなければならないので、そそくさと退却しました。
帰るときには、境内に入れない人の待機列がグルーッてなってました。その後も京急の川崎大師駅からはどんどん人が来るし、京急川崎駅からも大師線にひとが続々と行ってましたから、ちょっとありえないレベルの混雑だったのではないかと思います。
もし、来年行かれる方がいらっしゃいましたら、10時前には乗り込んで待ってる方が無難です( ͡° ͜ʖ ͡°)✨

お知らせ
オリジナルの御朱印帳を持っていくと楽しさも倍増ですよ( ͡° ͜ʖ ͡°)✨
ちなみに今回持って行ったのは、こちらの忍者柄の御朱印帳。これ、外国人にウケるかもなあ(≧∇≦)
