さて、
東京に戻ってきてJRに乗っているとどの駅もそこそこ立派で、東京とか新宿とか池袋とかって巨大駅も山程あるし、これが普通だとつい思いがちですが…
JR北海道は、廃線につぐ廃線で、存続する路線もターミナル以外の駅の多くは無人駅です。
今回北海道で見てきた駅をつらつらとまとめてみます。
さて、
そんな中で、一際目立つ巨大駅が、
旭川駅
です。
ここは、最近改装されたのでしょうね、ピカピカで、広々としてとても居心地の良い空間です。
駅の前(裏側)は忠別川という川沿いに公園内が続いてい、市民の憩いの場といった印象です。
表側の外観はこんな感じ。
こちらは駅前ロータリーがあり、バスやタクシーの乗り場があります。普通の駅前の風景です。
駅構内(改札外)も広々としていて、椅子やテーブル席が沢山あり、飲食したりのんびりとする事もできます。
また、観光案内所兼土産物店もあります。
写真はありませんが、駅ピアノがあったり、
ちょっとした展示スペースがあったり、
ホームはこんな感じ。
すごいすごい言う割に写真が少ないのは、居心地良すぎてテーブル席でくつろぎ過ぎたせい(笑)
ほんといい駅です。旭川市民が羨ましい。
札幌駅
北海道の大きな駅といって忘れていけないのは札幌駅。ですが、駅の規模は言わずもがな。それよりも注目は地下道(チカホって言うらしい)が大通りやススキノの方まで続いていて、コロコロキャリーを引っ張るには最適ですってとこ。(札幌は2泊したけど、どちらも大通り公園近くだったので)
とは言え、そのことに気づいたのは最終日の帰りだけ。最初から知ってれば…
もちろん地上も舗装されてるのでそんなに辛くもないのですが、信号待ちはあるし、路面電車のレールはあるは、ところどころガタガタだったり、段差があったり、なのでなるべく滑らかな地下道がオススメです。
ちなみに夜遅いと封鎖されているので通れません。
地下道の写真は撮らなかったので、こちらでも見てください。
北海道【札幌地下街】ショッピング&グルメ! 天気を気にせずに買い物が楽しめる! - まっぷるトラベルガイド
函館駅
ここもまあまあ大きくて綺麗で居心地が良いです。
駅前ロータリーがバカッ広いイメージがあります。
駅舎自体はコンパクト。一階は土産物コーナーなどがあり、二階は、飲食店やちょっとした展示スペースや図書館もありました。
あと、駅前ロータリーの左側にお土産屋さんのモールがあって、内装がレトロな感じでよかったです。外にはちょっとした休憩スペースもあって時間をつぶすにはモッテコイです。
元気が有り余っていれば、駅から見て右方向に函館朝市とか色々見どころはあるのですが、重いコンダラ(コロコロカートのこと)を持っていたので、先程のお土産屋の休憩スペースでモグモグして休みました。
函館は駅の前からすぐ観光地なので、駅で過ごすというよりは外で過ごすべきなのかな。
ちなみに、改札の前あたりに、道南いさりび鉄道線の切符自販機もありました。いさり火鉄道自体は五稜郭から先なので、料金には五稜郭までのJRの運賃も含まれています。
さて、
ここからは、ローカル線の駅って感じのが続きますよ。
五稜郭駅
道南いさりび鉄道の鉄印を貰うために立ち寄りました。
有人駅で、駅舎内に売店もあります。
鉄印はこの売店で買えます。
そこそこの規模なのに、バリアフリーではないので、跨線橋は階段オンリーです。都内でバリアフリー慣れしてると北海道では痛い目をみます🥺バリアフリーなんて都会のまやかしです😭
ちなみに、観光名所の五稜郭はここからだいぶ離れています。函館駅から五稜郭に行く人はこの駅に行くのではなく、直接バスとか使うほうが良いですよ。
銚子口駅
東大沼キャンプ場に行くために利用しました。
無人駅です。
利用客も自分以外ゼロでした。
鹿部駅
函館縄文文化交流センターからの帰路に利用しました。
こちらも無人駅ですが、駅前までバスが来ます。少しだけ栄えています。少しだけ(笑)。
こちらも他の利用客はいませんでした。
長万部駅
ここは乗換駅なので有人駅ですし、利用客もそこそこいます。
しかし、別記事にも書きましたが、とにかく長い待ち時間を潰すにはあまりにも何もない駅です。
待合コーナーにテーブル席があるのが救いです。
徒歩10分ほどにセブンイレブンがあります。
他は…ジンギスカン屋が一軒あったくらいしか記憶にありません(笑)
駅舎には売店がありますが、どちらかというと観光案内所メインな感じで、お土産物しか売ってないイメージでした。
北舟岡駅
ここは、列車のすれ違い待ち時間に降車して写真撮りくりました。
海に面した駅です。ホームの下は海。
そんな風景が人気で皆さん写真撮りくってました(笑)
少し停車してくれるのも粋な計らいなのかもしれません。
伊達紋別駅
通過しただけです。
伊達で、
この兜、と言えば
伊達政宗!
まあ、伊達政宗がここに居たわけではありませんが、後の伊達家が開拓した地域なので、このような名前がついているのだとか。へー。
小幌駅
ここも通過しただけです。
トンネルとトンネルの間に駅がありました。駅だけの駅?利用客いるの?なんか不思議な場所でした。
倶知安駅
くっちゃん、と読みます。北海道の地名の多くはアイヌ語が語源で日本語当て字なので、難読の駅名が多いです。
ここは通過しただけなのですが、割と近くにフリーのキャンプ場もあって宿泊候補地でした。
なぜ取り上げたかというと、駅名プレートの「くっちゃん」のひらがな表記がかわいかったからです。(それだけかーい!)
女満別
無人駅です。
駅前はロータリーで、その先は女満別の街がそこそこ栄えています。が、コンビニまではやはり10分ほどかかりますが。
特筆すべきは、駅裏がキャンプ場です。そして、女満別湖畔です。素晴らしいロケーションです。
駅舎は無人駅なのにそこそこ立派で、駅としては無人でも、図書館が併設なので図書館の人はいます。
駅裏につながる跨線橋の途中から2階に出入りすることもできます。ただ建物内は階段しかないのでコロコロキャリー持ちにはこちらを使うメリットは少ないかも。
愛し野駅
通過しただけです。
「いとしの」と読みます。
ここを通過した時には、まだ愛があったのかな?(イミフ)
北見駅
結構大きめの駅です。
有人駅です。
北見はカーリングが盛んなようで(カー娘?)、駅前のポストにはカーリングのストーンが乗ってました(笑)
相内駅
通過しただけです。
「あいのない」と読みます。
愛はなくなってしまったようです(笑)
安足間駅
通過しただけです。
「あんたろま」と読みます。
それだけです(そんなのばっかり)
岩見沢
通過(乗り継ぎ)しただけです。
馬がいました(笑)
滝川
通過(乗り継ぎ)しただけです
クリステルはいませんでした(笑)
江部乙駅
通過しただけです。
駅舎がかわいい。この色味好きです。
東釧路駅
通過しただけです。
根室方面と網走方面の分岐駅です。
双方乗り換える場合に、釧路で乗り換えるよりここで乗り換えると時間に少し余裕ができるかも。
茶内駅
通過しただけです。
えっと…この方がいるってことは近くにルパンがいるのでしょうか?
むむ?
怪しい人影が…
やっぱり居ました。
裏に銭形のとっつぁんがいるので気をつけてくださいね。
ちなみに、なんでこんなに写真撮れたかというとすれ違い待ちで停車時間が長かったからです。
姉別駅
こちらの駅にもルパンいました。
どうやらモンキーパンチの出身地がこの辺り(浜中町)のようですね。
関係ないですが、モンキーパンチさんって66歳で大学院入ったんですね。すごーい。(ウィキペディア調べ)
昆布森駅
通過しただけです。
山盛りなんですかね?(笑)
根室駅
はるばる来たぜ根室駅。
何しに来たかと言うと、食べ物を買いに来ました。
札幌から飲まず食わずでここまで来たので…
売店くらいあると思ったのですが、自販機しかありませんでした。それでもパンをゲット。ありがたや~。
モグモグしながら折り返しの汽車を待ちます。
そう、折り返すだけの人結構多いみたいで、一旦降りて待たなければならないのです。
名物?のカステラパンもいただきました(笑)
東根室駅
通過しただけです。
日本サイトウタンの駅です。
つまり、
斎藤タンの駅です。
嘘です(笑)
最東端の駅です。
釧路駅
根室本線を往復してすっかり駅のサイズ感がミニマムに慣れてきてたので、久々の大きな駅です。
なんと、駅ビルにお店があります!コインロッカーもあります!すごいぞすごい(笑)
ホームもレトロでステキです。
釧路湿原駅
通過しただけです。
思わず降りてみたくなる駅名です。
次回はきっと。(次回っていつだ?)
茅沼駅
かやぬまえき、通過しただけです。
タンチョウの来る駅。
ここも次回ぜひ(笑)
標茶駅
しべちゃえき、通過しただけです。
ふるさとの鐘ってのがありました。
次回は鳴らしに行きたいです(笑)
網走駅
網走監獄で有名な網走の駅。
ターミナル駅なのでそこそこ大きな駅です。
こんな大きな駅なら安泰かと思いきや
廃線の危機…
厳しいですね。
インスタ映えスポットもあるので、みんな旅して盛り上げてください!
写真撮ってませんが、釧網本線(せんもうほんせんと読む)や根室本線には他にも途中下車したくなる駅が沢山ありました。次回はたっぷり時間をかけてめぐりたいです。
それまでは廃線しないでね!!!