先日、旅の途中で、うっかりすっ転んで、スマホ(と顔)を地面で強打しまして、iPhoneの画面がバリバリに割れてしまいました。(顔はかすり傷一つなかったのにw)
保護フィルムを貼っていたので、そのままでも使えなくはなかったのですが、画面を見るたびに溜息が…😢
もう使っている人もいないであろうiPhone5sなんていう旧機種なので、これは買い替えどきかな、と次の購入機種をネットで調べていたりもしました。
そんな時に、アマゾンで画面を丸ごと変えるパーツを売っていることに知り、買い替えるなら古い奴はオモチャとして遊んでも構わないかな、とチャレンジしてみることにしました。
かなり使い込んだ旧機種なので、当然バッテリーもヘタリ切っています。こっちも自力で直してしまえば一回の開腹手術で済むなあ、なんて軽い感じでバッテリー交換も同時にやってしまいました。
※ここからは、自分メモです。(良い子は真似しないでね)
交換をオススメするものでは有りません。モノ好きだなあと読み飛ばして貰えれば幸いです。
アマゾンで調べてみると実にいっぱい交換パーツを売っています。
パーツのみから、工具セット付きのパーツまで、ピンキリです。
もちろん、初心者なので、工具セット付きにしました。
工具セットも各社?微妙に異なるので、画面パネルとバッテリーとでそれぞれ別メーカーの工具セット付きにしました。
↓オススメという訳ではありません↓
結論から言うと、画面パネル効果用の工具セットも、バッテリー交換用の工具セットもそれぞれに特化した工具が含まれるため、どちらも工具セットを買って良かったなと思います。
画面が割れたら吸盤のオープナーは使えません。
これは、当たり前なんですが、やってみるまで気付きませんでした🤣
YouTubeの動画を見ながらやったのですが、中にはその辺を考慮に入れてない動画もあるので、色んな動画を見た方が良いです。
最初に見た動画(日本一かんたんな的なタイトルの奴)は、吸盤のでパカってあけてやってました。全然分かってない!騙された‼️そんな感じでした。
吸盤がスカスカ外れて途方に暮れました😭
他の動画みたら、アッサリ解決。
↓これ↓
よく見たら、画面パネル交換パーツの工具セットの中に専用のオープナー(ヘラ)が入ってました。
これをスキマにねじ込んでこじ開けます。いやいや、なんてワイルドな開け方なんでしょうw
力加減が分からないのでかなり苦労しました。力入れ過ぎでバキッてなりかねないのでかなり慎重でした…
開いてしまえばどってことない感じですけど、ね。
こんな感じでホームボタンのケーブルに気を付けながら開きます。
後は大体YouTube動画の通りですね。
バッテリーから変えていきました。(なんとなく簡単そうだったので)
レビューで皆さんがちぎれちゃったと書かれていた両面テープは、当然のごとくちぎれました🤣
そんな時用に、専用の横長ヘラがありましたので、これでマニュアル通りにバッテリーを引き剥がしました。結構力技です🤣
コネクタはめて、バッテリーをペタっと貼って、こっちはおしまい。
次に、画面パネルの交換です。
割れた画面パネルからカメラやらホームボタンやらを新しい画面パネルに移植します。これ結構めんど臭いです。
※自分メモですが、
カメラの周りを保護してるっぽいプラスチックのパーツは、移植しなくても今回買った新しい画面パネルには付いてました。これはちょっと良かった点です。あのパーツ取り付けにくそうだったので…
あと、カメラやらホームボタンやらもくっついて販売されている画面パネルもありました。ただし、ホームボタンは純正でないと指紋認証ができないそうです。

SZM iPhone5S フロントパネルセット 液晶パネル LED スクリーン(スピーカー +フロントカメラ+ホームボタン付き)白
- 出版社/メーカー: SZM
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
さて
配線し直したら、完全に閉じる前にスイッチオン!
ああ、映った。動いた。良かった。
で、蓋を閉じて終了です。
お疲れ様でした。
その後(数日後)
画面パネル(液晶)は、レビューにある通りで、
- 若干薄暗いです。
- 若干青味がかっています。
それ以外は特に気になりません。
上記2点も気にしなければ全然気にならないレベルです。
そんなことより画面が割れてないのが幸せでたまりません🤣
バッテリーは、ずっと以前どうだったかは覚えてないのでアレですが、交換前よりははるかに持ちます。半日くらいは充電することなく使えます。(交換前は1時間も持たない感じでしたからw)
まあ、総じて満足です。
また、時間が経ったらその後の様子を追記していきますね。
あと、アマゾンのレビューは面倒でもざっと目を通して置くべきですね。
気にしすぎてもアレですがw